
コロニアル・カラーベストと呼ばれるスレート瓦の重ね葺き工事
10年前から雨漏りをしており、コーキングなどで度々修理していたようですが、棟の部分の防水シートが破けれいるので、抜本的にやり替えることになりました。
既存のスレート瓦はアスベストを含有しているので、撤去処分に費用がかかるため、上からガルバリウム鋼板の屋根を重ねて葺くカバー工法を採用することが多いです。

施工前 コロニアルやカラーベストと言われているスレート瓦の屋根です。

棟の雨押えの継ぎ目から雨水の侵入が見られます。

棟の雨押え板金を撤去します。

棟下地のヌキ板を撤去した状態です。

スレート瓦の下の黒い紙が防水シートです。 この防水シートが切れているので雨漏りが発生しました 。防止シートの耐用年数は25〜40年程度です。

防水シートを下から上に敷き込みます。

この防水シートの品質によって耐用年数が変わります。今回は裏側に接着剤がついている自着シートを使用しました。

棟の雨押え板金をビスで固定するための垂木を固定します。

下地の垂木を守るために、更に防水シートを貼り付けます。

雪止金物を取付ます。

雪止金物は一段づらして固定します。

隅棟の雨押え金物を下から取付けます。 笠木同士の継ぎ手にコーキングを施し、雨水を吸い上げないようにします。

隅棟と棟トタンの取り合いもコーキングを施してから重ね合わせます。

マスキングテープを剥がすとこのようになります。 コーキングは表面だけではなく、裏側にたっぷり充填するので雨水は入りません。。

棟の一部の防水シートを切り取り、屋根材下の湿気が抜けるようにします。 雨押え金物を両側から固定します。

最後に換気用の棟金物を取付けます。 換気棟の空気孔から雨水が吹き込んでも防水シートを切り取った部分には雨水が入らないように工夫してあります。

ガルバリウム鋼板のカバー工法の完成です。

施工後